|














|

経営講座の第82回目です。
|
 |
Question
海外の法人税率など
当社では、海外進出に向けて様々な事項を調べています。
日本・中国・香港・シンガポールの法人税率と、日本の消費税にあたる
ものの税率を教えてください。
Answer (1)日本
国税、地方税を合わせた法人税率は34.62%(平成26年度から)であり
消貴税率は8%です。
(2)香港
法人税率は16.5%です(減価償却控除、借入金利控除、貸倒控除など
の控除があります。)。
また、香港には消費税のような税制度はありません。ただし、アルコール
飲料、たばこ、炭化水素系オイル(ガソリンなど)、メチルアルコール
(化粧品など混合物含む)には、物品税がかかりま す。物品税率は
品目により変わります。
(3)中国
外商投資企業および国内企業の基本法人税率は、25%に統一されて
います。
その他の税としては、中国国内での物品の販売や加エ・修理・補修
役務の提供、物品の輸入を行う場合に、適用される税として、「増値税」
があります。基本税率は17%ですが、穀物、食用植物油、上水、飼料、
農薬など一部物品の税率は13%となります。
また、中国国内で、課税役務の提供や無形資産の譲渡、不動産の
販売を行う際に課される「営業税」があります。中国子会社が、日本の
親会社に借入金利息やマネジメントフィーを支払う 際にも、この
「営業税」が課されます。税率は、次の通りとなっています。なお、
「営業税」と共に約1%の「地方附加税」が課されます。
(a)交通運輸業、建設業、郵便通信業、文化体育業 3%
(b)サービス業、無形資産の譲渡、不動産の販売、金融保険業 5%
(C)娯楽業 5%〜20%
その他ぜいたく品(酒・たばこなど)は、消費税が別途かかるものが
あります。
(4)シンガポール
法人税率は17%です。 なお、認定を受けた企業に関しては、軽減
税率が適用されます。
また、消費税に類似するものとして、財・サービス税(GST:Goods
&ServicesTax)があり、課税対象外となる金融サービスと住宅用
不動産の販売・レンタルを除いて、基本的に全ての財貨および
サービスが課税対象となります。税率は7%です。
|
|
|
|