個人情報保護方針


 

経営講座の第145目です。
                            経営講座バックナンバー
育児休業制度の概要

1 育児休業とは?
育児休業とは、子を養育するために行う休業のことをいいます。 会社に
在籍したまま仕事を休むことを休業というのですが、育児休業は、子育
てと仕事が両立できるように法律 (育児介護休業法)で認められている
休業です。 そのため、育児休業のルールは、基本的に育児介護休業法
とそれに関係する規定によって決められています。
法律上、母親・父親で育児休業取得の条件が変わることはなく、男性
従業員でも取得することが可能です。
2 育児休業は何歳まで?
育児休業が取得できる期間も法律で決まっており、原則として、「子が
1歳になるまで(1歳の誕生日の前日まで)」とされています。養育する
子どもが1歳になるまでは無条件で取得することができます。 ※両親
ともに育児休業を取得する場合には、1歳2か月まで延長できることが
あります。もっとも、これは原則であり、特別の理由があれば1歳以降
も育児休業を取得することができます。特別の理由は法律で決めら
れていますが、典型的なものは、保育所等への入所を希望して申込
みを行っているにもかかわらず、1歳以降も入所ができない場合です。
この場合、1歳6か月になるまで育児休業を取得することができます。
また、1歳6か月以降も同様の状況であれば、2歳になるまで取得する
ことができます。
つまり、理由を問わずに取得できるのは子が1歳になるまでであり、
1歳6か月・2歳まで取得するためには、1歳以降・1歳6か月以降も
育児休業を取得しなければならない理由 (主に保育所の利用が
できない)が必要ということです。
育児休業取得の手続
1 育児休業は自動的に開始されるわけではない
育児休業は子が生まれれば必ず取得するというものではありません。
育児休業を取得するかどうかは従業員が選択することができます。
そのため、会社としては、従業員からの育児従業取得申出を待つこ
ととなります。
※ ただし、2022年4月1日から、妊娠や出産等を従業員から告げら
れた時点で、その従業員に対し、育児休業の制度等を個別に周知し
育児休業取得の意向を確認しなければならなくなっている点には
注意 してください。
2 育児休業の申出方法
従業員が育児休業を取得するためには、単に「育児休業を取得
する」と会社に告げるだけでなく、法令に定められた事項を申し
出なければなりません。
【主な申出事項】
1申出の年月日
2従業員の氏名
3子の氏名、生年月日(生まれていない場合は出産予定日)、従業員
との続柄
4休業を開始しようとする日及び休業を終了しようとする日
このほかにも状況に応じて申出なければならない事項があり、申出
事項を従業員に説明するだけでは申出の際に抜け漏れが生じる
ことがあります。その都度従業員とやり取りをして修正していたの
では手間ですので、会社側が「育児休業申出書」のようなフォーマット
を用意し、それに記入して提出することで申出を行うこととしている
場合が多いです。
3 育児休業の申出期限
育児休業は、原則として、育児休業を開始しようとする日の1か月前
までに申し出なければなりません。1か月前を過ぎて申出があった
場合、会社は、当初の育児休業開始予定日から実際に申出の
あった日の1か月後までの間で、育児休業を開始する日を指定
することができます。別の言い方をすれば、申出期限より遅れたと
しても会社は育児休業の取得を拒むことはできず、開始日をずらす
ことができるのみということです。
また、これは1歳までの育児休業の場合であり、1歳以降の育児
休業(1歳6か月までや2歳 まで)の場合、育児休業を開始しようと
する日の2週間前までに申し出ることが必要です。遅れたケースの
扱いは1歳までの育児休業と同様です。